2019年1月30日水曜日

明石市泉市長だけではない、政治家は常に気をつけないとならないサウンド‐バイト(sound bite)


昨日から、明石市の泉市長の暴言・パワハラ発言(音声)が大きく取り上げられています。
「立ち退きさせてこい」「火をつけてこい」など、驚くような言葉の連続です。この音声が明らかになり、、泉市長はすぐに謝罪会見を行いました。

音声ファイルには続きが



この音声ファイルはどこかがアップしていないかと探すと神戸新聞社のサイトにありました。
【生音声】明石市長が暴言「火付けてこい」
しかし、この音声はすべてではないようです。
同じく神戸新聞社のサイトでは、書き起こし全文が掲載されています。
部下に「辞表出しても許さんぞ」「自分の家売れ」 明石市長の暴言詳報
こちらを読むと、暴言に至った背景がよくわかります。
引用すると、
「ずっと座り込んで頭下げて1週間以内に取ってこい。おまえら全員で通って取ってこい、判子。おまえら自腹切って判子押してもらえ。とにかく判子ついてもらってこい。とにかく今月中に頭下げて説得して判付いてもうてください。あと1軒だけです。ここは人が死にました。角で女性が死んで、それがきっかけでこの事業は進んでいます。そんな中でぜひご協力いただきたい、と。ほんまに何のためにやっとる工事や、安全対策でしょ。あっこの角で人が巻き込まれて死んだわけでしょ。だから拡幅するんでしょ。(担当者)2人が行って難しければ、私が行きますけど。私が行って土下座でもしますわ。市民の安全のためやろ、腹立ってんのわ。何を仕事してんねん。しんどい仕事やから尊い、相手がややこしいから美しいんですよ。後回しにしてどないすんねん、一番しんどい仕事からせえよ。市民の安全のためやないか。言いたいのはそれや。そのためにしんどい仕事するんや、役所は」
  と、市民の安全のためになんとか早く前に進めたいとの思いからの暴言であったことがわかります。

今回、各局のニュースや朝の報道番組でもこの最後の部分はほとんど取り上げていません。ただ、今朝のフジテレビ「とくダネ!」では同じくこの神戸新聞の記事を全文紹介しながらのものでした。また、上に貼り付けているAbema newsでは、報道ステーションから活躍の場を移した小川アナウンサーが彼女らしく鋭く突っ込んでいます。

何者かが音声ファイルを送りつけてきて発覚


マスコミは、第一報で伝えるときに限られた尺でより刺激的な伝え方をしようと、言葉や表情を切り取ります。過去には雪印社長の「私は寝てないんだ」発言や森元首相の「あの子、大事なときには必ず転ぶ」発言などが思い出されます。

このような、見出しや音声で刺激的な部分だけを切り取って使われることはよくあります。森さんの発言も実は続き・背景があって、浅田選手をおもいやってのことだったのですが、そこは報道されませんでした。
森喜朗 元総理・東京五輪組織委員会会長の発言 書き起こし

そもそも、この音声、いつのものかというと2年前、市長室で担当者を叱責した時のものということです。それが2年も経った今頃になって、しかも音声ファイルとして報道各社に送られてきて騒ぎになったようです(ニュース番組による)。
4月に市長選挙があるというタイミングです。このような騒ぎになることを期待して、何者かが仕組んだのでしょう。 

この音声の公開が2年前だったら、これほど大きな騒ぎにはなってなかったのかもしれません。なにはともあれ暴言はいけません。市長室での会議やミーティングでは、職員がレコーダーを持ち込むのは普通のことだそうです。私も、会議や大事な打ち合わせでは、スマートフォンの音声メモ機能で録音しています。今は録音だけでなく録画もあります。どこにカメラが仕込まれているかわかりません。
しかしそれ以前に、#Metoo運動以来「ハラスメント」に対して社会が敏感に反応する時代になってきたということを、改めて意識しなければならないのです。

2019年1月25日金曜日

純烈を復活ステージに繋いだのは、友井雄亮と決別宣言をした会見



昨日24日、「前川清50周年記念特別公演」で、メンバーの友井雄亮の脱退後4人になって初めて純烈がステージに立ちました。

紅白歌合戦で初めてその存在を知った純烈。LiLiCoさんの旦那さんの顔は知っていたものの、純烈がどんな活動をしているグループなのかまでは、紅白まで知りませんでした。
「夢は紅白、親孝行」というグループ。スーパー銭湯や健康センターなどのステージで地道に活動し、ファンの熱い思いに後押しされてついに紅白にたどり着いた、その直後のことでした。メンバー友井雄亮の過去のDVや金銭トラブルが文春砲によって、明らかになりました。

友井雄亮は当初否定していた(文春オンラインの動画)ものの、すべてを認める会見を行い、芸能界引退を発表しました。その後、一部のファンが復帰を求め、Twitterアカウント「友井雄亮Comebackプロジェクト」で3万人目標に署名活動をスタートしました。

「純烈」を守った会見


1月15日、残った純烈のメンバー4人が記者会見を開きました。冒頭で謝罪をした後は記者の質問に対してひたすら答えるだけという会見です。先日のNGT48の運営会社AKSの会見とは違い、しっかりと椅子とテーブルがセッティングされ、各メンバーにマイクも用意されています。冒頭謝罪をした後には、「長い時間になると思いますので、メンバーも座らせていただきます」と、 最後まで質問・疑問に答えますという姿勢・覚悟を見せてスタートしています。友井の被害者に対しても気遣い、1時間半におよぶ会見を通じて、純烈のメンバーは友井雄亮がやったことをきっぱりと否定し、リーダーは「僕の中ではあいつ(友井)は死にました」と決別宣言をしました。
この記者会見と前後するように、 「友井雄亮Comebackプロジェクト」のアカウントは削除されています。

所属するジースター・プロはジャニーズ事務所のように芸能界に影響力のある事務所ではないでしょう。この会見次第で場合によっては仕事も無くなり、解散もありえたはずです。しかし、昨日、今日の復活ステージを伝えるニュースやワイドショーは、総じて肯定的でした。

企業の謝罪会見の場合は、論点もはっきりしていてQ&Aも作成しやすい(それなのに準備不足の会見も多い)のですが、このような事件の当事者ではないけれど、その当事者を抱えるグループ・組織の 会見は準備が難しいものです。どんな質問が(どこまで広がって)誰に飛んでくるかわからないので、基本的なスタンスを共有して臨むしかありません。多少冗長な答弁もありましたが、仕方が無いでしょう。

結果としては、純烈は解散を免れ、新たなスタートを切ることができました。
純烈メンバーだけでなく、ファンも事務所も一安心でしょう。







2019年1月18日金曜日

山口真帆の暴行被害で謝罪会見したNGT48運営会社AKSは、自分たちをタレントと勘違いしてる?

AKBやNMB、SKEにHKT、乃木坂に欅坂とおじさんにはメンバーの顔と名前を覚えることはおろか、フォローするのもグループの名前を覚えるのも大変な最近のアイドルグループ。中でも今、NGTが話題になっています。新潟のNGT48メンバー、山口真帆さんが暴行を受けた事件がネットだけでなくリアルな報道でも大きく取り上げられ、ワイドショーでは多くの時間を割いて報じられました。

事件を簡単に書くと
2018年12月、山口真帆さんが帰宅時に男二人に暴行されました。2人は逮捕されたのですが後に釈放されています。その時の不安な心情を山口さんがツウィートし、ファンが知ることとなりました。その後、なぜ自宅がわかったのか、帰宅時刻は誰が教えたのかなどの犯人捜しや運営サイドの対応に対する疑問がネットを騒がせることになり、マスコミがそれを追う形で大騒ぎとなったものです。

1月14日、NGT48の運営会社AKSの責任者が記者会見を開きました。出席したのは、運営責任者で松村匠取締役、早川麻衣子劇場新支配人、岡田剛新副支配人の3名。
「この度の件に関しまして、皆様にご迷惑、ご面倒、ご心配をおかけして、大変申し訳ございませんでした」とAKS運営責任者の松村匠氏が謝罪したうえで、対応や記者会見の設定が遅れた経緯や人事異動などについての説明を行いました。記者からは多くの質問が出ましたが、ファンが納得するような回答は残念ながら無かったといえます。
この記者会見については、ネットでもさらに炎上し、 2chでもスレッドが立ち、疑問や運営会社を非難する声であふれています。

会見の様子と質疑応答は動画を見ていただくとして、日刊スポーツでもまとめてあります。
AKS松村取締役「(秋元氏は)大変憂慮」一問一答


芸能関係者は立って謝罪会見が普通?


今回は会見の中身については、ネット民のみなさんが激しく突っ込んでいらっしゃるのでそちらに譲るとして、別な視点で一つ指摘を。それは3人が立ったままで会見をしたこと。まるで出待ちの囲み取材のような会見でした。記者の質問も四方から飛んできて、答える時には顔の向きもあっちに向いたりこっちに向いたりとバラバラでした。
芸能人の会見(政治家も)は謝罪であっても立ったままのことがほとんどです。記憶に新しい山口達也さんやベッキーさんも立ったまま謝罪会見を行いました。芸能人は制作発表会や舞台挨拶では立った状態でカメラや観客の前に立つことが普通なので、その延長なのかもしれません。忙しいスケジュールの合間にわずかな時間を作って会見をしているからなのかもしれません。あるいはカメラ映りを意識して、いかにも謝罪しているような画を避けているのでしょうか。

しかし、謝罪や説明のために「場」を設定する会見では、疑問を解消するために向き合います。質疑応答で長時間に及ぶこともあります。きちんと質問・疑問に答えます、という姿勢を見せるためにも机と椅子を用意します。企業の場合、この会見でミスをすると、商品のボイコットや品質への不安・不審などに繋がり、その後の取引や売り上げに影響します。立ったままの会見は頃合いを見計らって逃げ出す準備をしているように見えてしまいます(実際、芸能人や政治家は途中でさっさと逃げていきます)。

今回は少なくともタレントさんではなく運営会社の会見です。タレントさんを預かり、ビジネスをしている企業としての対応が求められたはずです。自分たちもタレントさんと同じ華やかな世界で仕事をしている、と勘違いして立ち位置を誤ってしまっているのではないでしょうか?





2019年1月17日木曜日

JOC竹田会長は誰に何を伝えようとしたのか?開かない方がまだ良かった会見

2020年東京五輪招致を巡りフランス司法当局から贈賄の容疑者として正式捜査を開始された、当時の招致委員会理事長、竹田恒和・日本オリンピック委員会(JOC)会長が、15日に東京都内で会見しました。しかし、その会見はわずか7分あまりで質疑応答なし。一方的に用意したメモ(声明文)を読み上げて終了しました。

↑の SANKEI NEWS LIVE のYouTube動画では、映像スタートから4分20秒後に竹田会長が入室し、司会(恐らくJOC広報の方)が会見の趣旨、進め方などを説明します。そのときに「質疑応答は控えさせていただく」と宣言されています。
その後、6分8秒のところで竹田会長がマイクを取り、手元のメモに目を落としながら「伝えられることだけを口頭で」読み上げ、マイクを置いたのは12分45秒。そしてそのまま席を立ち、画面から姿を消したのが13分8秒。マイクを取って退室するまできっちり7分でした。ニュースでもわずか7分、7分会見などと報道されました。

記者会見で重要なのは質疑応答
誰もが納得できる答えを用意して臨むこと


この動画で面白いのは、竹田会長の会見が7分で終わっているのに、その後も司会者(JOC広報?)が記者に詰め寄られ、質疑応答が繰り返される様子までが納められていることです。 約12分間、竹田会長の会見時間よりも長くなっています。
それも当たり前です。文書を配布するかウェブサイトに掲載すれば済むような内容を読み上げられただけで、肝心なことは何一つ聞き出せていません。これだけ多くの記者を集めていながら、本人が顔を出して読み上げたというだけです。これでは、記者だけでなくテレビはじめ報道を通して会見の内容を見る(読む)国民に対して何も伝わってきません。ただただ不誠実な印象だけが残ってしまい、「やっぱり悪いことをしたから質問に答えられないんだ」と勘ぐってしまわざるをえません。

何一つ自分の言葉で説明しないまま会場を後にした竹田会長の姿は、かつてこのブログでも失敗会見として取り上げた、ベッキーや「一回戦で負けろ」発言県議と同じです。

ベッキーと「一回戦で負けろ」発言県議の共通点

今回も、上のブログで書いたことがそのまま当てはまります。そして、今回はJOCという組織の広報対応の未熟さも露呈しています。十分な準備時間があったのに、こんな会見にしてしまいました。

ひょっとしたらJOCは、捜査対象が竹田会長(招致委員会元理事長)だけなので、一人に責任を押しつけて梯子を外そうとしているのでしょうか?




2019年1月14日月曜日

前澤社長のお年玉企画で考える、企業のSNS活用

前澤友作社長のTwitterアカウントの画面より
ZOZOTOWNを運営する株式会社ZOZOの前澤友作社長が、100万円を100人に(1億円)プレゼントするというTwitterでのお年玉企画を実施し、話題になりました。前澤社長をフォローしたうえでそのtweetをretweet(RT)することがプレゼントへの応募条件ということで、あっという間に前澤社長のフォロワー数は542万人、RT数は526万を超え世界最高記録を塗り替えたといいます。

1億円を遙かに上回る広告効果


TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSは個人のコミュニケーションツールとしてだけでなく、導入コストがかからず手軽に始められる広報ツールとしてアカウントを取得する企業も増えています。しかし、アカウントを取得して始めるのは簡単でも、フォロワーを増やすことは容易ではありません。広報ツールとして活用するには、より多くのフォロワーを獲得し多くの人に発信できなければ意味がないのですから。その上でシェアやRTされる投稿をし、より多くの人とコミュニケーションを目指さなければなりません。

フォロワー1人がだいたい100円の価値(獲得コスト)と言われています。前澤社長のフォロワー数が今回のお年玉企画で300万人増えたとしたら、3億円の価値があったともいえますし、526万回のRTとそれを取り上げるマスコミでの露出を考慮すれば、その広告効果は1億円を遙かに上回っているでしょう。RTした人は少なくとも、なぜ前澤社長がお年玉企画を実施したのかー「ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を突破」したことを記念してーということを知ったわけです。
普通の企業なら、広報からニュースリリースを流すところですが、1月5日は土曜日でしかもお正月休みの最中。タイミング的には最悪です。ニュースリリースを出したところで大きな話題にはなりません。それに比べればとてつもない話題提供です。
普段はアパレル業界に関心もなく、ネットで服を買う習慣がない私は、TwitterにRTで流れてきたこのtweetとそれを伝えるニュースで、たったの5日間足らずで100億円を売り上げるZOZOTOWNはやっぱり凄いんだな、と単純に驚きました。

単なる話題作りだけではなかった


1月8日に発表された100名の当選者は、なんらかの夢を叶える資金や社会貢献に使いたいと具体的にコメントして応募した人たちだったことにまた驚きました(「応募方法はRTするだけ」と書いていたのに抽選ではなかったことに批判も出ていますが)。一人一人の当選通知のメッセージに、その夢についてのコメントも添えられていたというのです。自分に代わってお金を有効に使って欲しいという思いと願いが込められています。単なる話題作りに終わらせず、エンジェル的なある種の投資行為ともいえます。お金を受け取った人は前澤氏に感謝するとともに、世間が注視する中でそのお金を使うことになるのでプレッシャーも大きいでしょう。無駄遣いはできません。ひょっとしたら、この1億円がきっかけで多くの人を救ったり、幸せにすることになるのかもしれません。
今回のお年玉企画は、前澤氏がお金をより有効に使うために周到に考えられた実験だったのかもしれないとさえ思えてきました。

企業アカウントでの企画だったら?


しかし、前澤社長のお年玉は、個人のアカウントで個人のお金を使った企画です。会社やブランドとしての公式な企画ではありません。
それでは、ZOZOTOWNの公式アカウントで実施していたらどうでしょう?49万人というフォロワー(これも凄い)を抱えるZOZOTOWNですが、ここまでの話題にはならなかったでしょう。その前に、1億円のプレゼント企画を誰が提案して実施にまでこぎつけるか。普通の企業では簡単なことではありません。実施する意味であったり費用対効果であったり、いろんなハードルが待ち構えています。発案者が誰、あるいはどの部署かによっても違うでしょう。意思決定と準備に相当な時間とエネルギーも必要ですから、新春セールを企画する段階でお年玉企画もスタートさせなければなりません。ZOZOが若くて柔軟な会社であることを割り引いても、会社としての実施はなかったと思います。
  

企業アカウントのフォロワーを増やすには


企業アカウントのフォロワーを増やすには、かつてはプレゼントキャンペーンなどで獲得する方法が一般的でした。しかし、そのような方法で獲得したフォロワーは、キャンペーンが終わるとすぐにフォローを外す人が大半です。前澤社長のフォロワーも当選発表後は減っているのではないでしょうか。

アカウントは偽物やなりすましの可能性もあるので、ユーザーが誰かをフォローするときには、TwitterでもFacebookでもプロフィールをまず確認します。企業アカウントのSNSは、目的を持って運用されるはずです。アカウントのプロフィールではその目的が何であるか、どんな情報を発信していくのかを明確にする必要があり、フォローしたくなるようなプロフィールでなければなりません。
その上で、誰にどんな情報を発信していくか、ほかのアカウントとどう差別化するか(キャラクターを立てて発信するなども一例)、フォロワーにとってどんな価値を提供するのかを考えて運用します。
他の人にも知らせたいと思えるような、役に立つ、あるいは面白いなどの発信が支持されればリツィートやシェアも増え、フォローにつながるはずです。
ただ漫然と発信するだけではフォローに結びつくことはなく、担当者もただただ空しい思いをすることになってしまいます。Facebookならインサイト、Twitterならanalyticsなどで分析しながら改善していくようにしましょう。