2017年10月30日月曜日

これからの希望の党の振る舞い方について

衆院選の投開票から1週間。選挙戦や結果について、各メディアでも分析や評価などずっと取り上げています。さらにここに来てまた文春砲が炸裂。立憲民主等から立候補、当選した新人議員がセクハラ疑惑を報じられ、無期限の党員資格停止処分を受けました。

そんな1週間の各党の動向を振り返ると、どうしても「希望の党」の今後が気になってしまいます。私は政治評論家でも思想家でもないので、単純にマーケティングコミュニケーションという視点(有権者視点)から書かせていただきます。

いかにすれば「希望の党」たり得るか 



小池さんが記者会見で「希望の党」設立を宣言したとき、国民は小池さん率いる新党が野党を結集して与党と正面からぶつかり合い、安倍自民党に大きな傷手を負わせる事に期待したでしょう。年配の有権者の多くは細川政権を樹立した時の事も思い浮かべていたと思います。しかし、その後の小池さんの「排除」発言や「踏み絵」が、民進党の合流によって一大勢力となりつつあった勢いに水を差し、反発を生んで3つに分かれてしまいました。しかも、「希望の党」は自民党の補完勢力という位置づけと捉えられて選挙に臨むことになりました。
「希望の党」は、選挙公示直前に有権者の希望を踏みにじってしまいました。そのまま何も手を打つことなく選挙戦に突入したわけですから、惨敗は当たり前だったでしょう。

希望の党の失速は都民ファースト(都議会選)と何が違ったのか?小池氏の誤算はどこに?


問題は選挙結果が出た後です。「希望の党」の両院議員総会や当選者、落選者のインタビューなどがテレビ、新聞などで報じられていますが、そこに出てくるのは小池さん、前原さんへの恨み節と党への批判ばかりです。 これが、落選した候補者からならまだわかりますが、当選した議員から出てくる発言ですから、「希望の党」に投票した有権者はがっかりします。今、国民の目には「自分だけは当選したい」と集まった私利私欲むき出しの烏合の衆にしか映っていないでしょう。
一方の自民党は、口を揃えて「謙虚に」と発言しています。きっと党からなにかしらの指示は出ているのでしょう。ここでも自民党の強かさとの違いが見えてしまいます。

国民も一時は「小池」さんに「希望」を見たのでしょうが、今となってはそれはありません。真に「希望の党」となるには、改めて国民の「希望」を受けとめられる、目指す日本の姿・政治姿勢、絵空事や具体性の無い公約ではなく「具体的なマニフェスト」を全員で検討し、党の総意で提示することです。この期に及んで「総括」や「批判」などという見出しが出たらお終いです。
 
「希望の党」は少なくとも、比例では1000万票近くの得票を得ています。しかし、「希望の党」立ち上げ直後の勢いがそのまま続けば、倍は得票できていたでしょう。今のまま、「烏合の衆」で有り続ければ、2年後なのか3年後なのか、あるいは1年後かもしれない次回解散総選挙では、更なる惨敗を喫することは間違いないでしょう。その前に党がまとまらず解散しているかもしれません。

国会は立法府です。国民が国会に求めるのは、日本の未来に向けていかに良い法律を制定してくれるかです。与党が提案する法案に反対するばかりではなく、自ら法案を国会に提出してその姿勢や存在意義を示すべき所です。自民党が受動喫煙防止法案を提出できないのなら、「希望の党」が中心になって野党で提案すればいいだけの話です。
「受動喫煙防止法案」は、多くの国民の「希望」するものなのですから。

「希望の党」誕生の時に国民が見たのは、与党を「批判」する政党ではなく、国を変えることができる、「行動」する政党への期待だったに違いありません。
松下幸之助も言っています。
批評、批判は後で良い」と。

地元や党の内向きではなく、結束して国のために行動を起こす姿を見せることが重要です。これからの主戦場は、記者会見場ではありません。国会の場に対しての姿勢であり行動です。それをマスコミも報道しますし、国民も見ています。

国会では与党の先手を打ち攻め入り、国会そのものが広く国民の関心事となることに期待します。





2017年10月26日木曜日

東名高速追突事故の二次被害、デマによる嫌がらせや営業妨害から考えるホームページの重要性

東名高速で2人の娘さんを残して夫婦2人が亡くなる追突事故の原因を作った、福岡県中間市の建設作業員石橋和歩容疑者。福岡県で「石橋」が社名に付く建設関係の会社、石橋建設工業(北九州市)が、ネットに投稿されたデマによって1日に100件以上もの無言電話や嫌がらせ、脅迫めいた電話がかかってきて、ついには警察に被害届けを提出して休業するに至ったと報じられました。

そのデマというのは、「容疑者は石橋建設工業に勤務していて、社長は容疑者の実父」という内容でまとめサイトに投稿されたものでした。それが掲示板サイトや他のネットメディア、SNSに広まり、それを鵜呑みにし信じたリテラシーの低いネットユーザーが電話するに至ったというものです。
今は、ネットで簡単に色々な事が検索できます。デマ情報をもとにGoogleで「福岡県北九州市 石橋建設工業」で検索すると、 GoogleMapの地図上にピンポイントで所在地が表示され、検索結果ではタウンページや地図情報サイト、電話番号検索サイトなどがならび、電話番号も簡単にわかってしまいます。

しかし、ここまで読まれた方は何か疑問を持たれなかったでしょうか?
地図や電話帳は出てくるのに、自社サイト(ホームページ)が出てこない(無い)のです。

自社のサイトが無いばかりに


私もGoogleで色々と検索しましたが、石橋建設工業さんは、自社のサイトをお持ちでないようです。もちろんFacebookページもありません。こうなると、ネット上に自ら情報発信する手段がありません。これではデマ情報が拡散されても公式にそれを否定することもままなりません。別な善意の第三者が否定してくれる、あるいは警察や司法の手を借りてデマであることを証明しなければなりませんが、結果が出るまでに時間がかかります。
自社サイトがあれば、今回のようなケースで検索されれば上位に表示されているはずです。そしてTOPページに石橋容疑者とは無関係であるということを表明できます。最近の銀行のサイトを開くと、必ずと言って良いほどスパムメールに関する注意喚起と、自行を名乗ったメールとは一切関係ないと表示されますが、これも同じです。
デマ情報を目にする人はITリテラシーが低い人ばかりではありませんので、きちんとした人はまず検索をして当事者のサイトを開くはずです。そして、拡散されている情報が事実でないとわかれば逆にそれを否定もしてくれます。しかし、今回は自社が情報を発信できるサイトも他の手段も持たなかったために、それらしいデマ情報だけが拡散してしまいました。

特に頻繁な情報更新をする必要はありませんが、いざというときに機動的な活用ができる自社サイトは、リスク管理の面からも開設しておくべきです。





2017年10月24日火曜日

2017衆院選で有権者が感じ取ったのは「風」でも「空気」でもなく「覚悟」

衆院選は与党の圧勝、というよりも、野党の惨敗で幕を閉じました。

小池都知事が「希望の党」を立ち上げた時には、ひょっとすると「風」が吹いて野党が一気に躍進するのかとも思われましたが、みるみる勢いをなくして結果惨敗でした。「希望の党」の失速については公示直後に書いたこちらで触れています。

希望の党の失速は都民ファースト(都議会選)と何が違ったのか?小池氏の誤算はどこに?

今回の選挙を振り返ると、立憲民主党以外は全ての政党で議席数を減らしています(自民党は後の追加公認で解散前と同数に)。総議席数が10減ったためでもありますが、各党からの減少分は全て立憲民主党に行ったような形です(しかも、比例で立憲民主党は名簿掲載数を超えて得票し、1議席は次点の自民党に移っています)。

この立憲民主党の勢いはどこから来たのでしょうか?何が支持されたのでしょうか?上のブログでも書いた、日本人の判官贔屓による勢いもあるでしょう。しかし、有権者が感じ取り支持したのは「覚悟」だったと思います。

解散理由も明確でないうえに、「政権選択」が前面に出て選挙の争点もよくわからないままでした。「希望の党」に至っては自公との大連立を臭わせるような小池さんの発言も有り、与党にすり寄るような空気もありました。争点は原発なのか、消費税なのか、反安倍なのか?最後まで絞られることなく公示日を迎えてしまうのか?そうこうしていうるちに、小池さんの排除発言や踏み絵などに反発した枝野さんらは、突如新党を立ち上げ、同時に希望の党への風向きが変わってきました。やがて希望の党に向いていた風が止んでしまったところに、立憲民主党(枝野さん)や希望の党と合流せず、無所属で戦った旧民進党候補者の覚悟が際だったのです。

降りる場所をコントロールできない落下傘


一方、希望の党は230名を超える候補者を立てて、選挙区に割り当てました。候補者にとっては縁もゆかりも無い土地や、今までの地盤を捨てて他の選挙区に移らされた候補者もいます。地元の有権者にとっては落下傘で見ず知らずの人が突然降りてきただけです。落下傘と言えば、映画でも途中で木に引っかかったり民家の庭に降りで犬に追っかけられたり、川に落ちたりとろくな事はありません。まさにそんな戦いだったと思われます。

落下傘候補が降りてこずにガチンコ勝負だったのが新潟4区。毎回金子恵美(自民)さんと菊田真紀子(無所属)さんとの一騎打ちで、注目の選挙区でした。今回は菊田候補が当選したのですが、今朝のテレビで新潟の有権者の声を拾っていてなるほどというのがありました。
「金子さんは自民党で比例復活があるけど、菊田さんは無所属で復活できないでしょ。だから菊田さんに入れました」という年配の婦人。菊田議員は、前回選挙では民主党で、金子さんに惜敗して比例で復活していました。今回は希望の党に合流せずに無所属で立候補した一人です。菊田候補の覚悟に、この選挙区には他の野党も候補者を立てませんでした。
個人的には今後の子育て支援政策立案などで期待していた金子さんですが、残念ながら比例での復活もなく、議員バッチを外すことになってしまいました。

新潟4区のような戦いが全選挙区で繰り広げられていたら、結果は大きく違っていたでしょう。

今回の衆院選は、マーケティング・コミュニケーション的な視点で見ても、大変興味深いものでした。





2017年10月23日月曜日

歴代「申し送り」がある組織は、いずれ問題が表面化する

台風と衆院選挙の2つの嵐が吹き荒れた先週、そのニュースの影で2つの大企業の不正のニュースが流れていました。日産の完成車検査の不正と、神戸製鋼の品質データ不正。どちらも永年組織ぐるみで、神戸製鋼に至っては40年以上も不正が行われていたといいます。

このようなデータや書類の不正は、これまでも何度も表面化し、その度に大きな問題になってきました。関係者が隠そうとしても、その不正に疑問を持ったり関与することに我慢できなくなった者が告発していずれ表面化します。データを改ざんしてマンションの杭打ちの手抜きを隠していたケースのように、実害が出て表面化するケースはむしろ希です。

これらのニュースは、先週amazon videoで見た映画「64(ロクヨン)」と重なりました。県警の刑事部長に代々申し送りされていた不祥事の隠蔽。少し前の日曜劇場「小さな巨人」でも同様に、警視庁捜査一課長の不正の申し送りが描かれていました。
日産自動車や神戸製鋼でも、現場で働く人間はそれを不正と認識せずに、組織長あるいは限られた人間がデータや書類を不正に改ざんしていたのでしょう。そして、人事異動や組織改編の度に申し送りとして引き継がれていたと思われます。しかし、このような行為は何かのきっかけでその不正を知った人が、いずれ告発することになります(今回の日産のケースは国交省の抜き打ち検査で発覚)。

日本の大メーカーの日産自動車と神戸製鋼。どちらも製品の安全性については恐らく問題はないのだと思います。日産の場合は「検査はやっている」のであって、悪い物を作っている訳では無いというスタンス。神戸製鋼は素材の供給なので、最終製品の強度や精度にどのくらいの影響があるのかはわからないが、少なくとも鉄道メーカーやJRなどは問題は無いと言っています。このような、品質の問題が表面化しないような不正は、かつては「それが当たりまえ、どこでもやっていた」という昔の記憶を引きずっている場合に多く発生します。発生というよりも改善されずに残ったと言って良いのかもしれません。
しかし、全てに安心を求める現代社会においては、「安全だから大丈夫」では済まなくなっています。商品・サービスだけでなく、その企業活動に対しても「安心」や「正しさ」を求めるようになっているのです。もちろん、今回の2社の不正は、リコールや損害賠償という形で会社に莫大な損失を与えることになりました。

もしかすると、皆さんの会社でも経営層も知らない組織内のどこかに「申し送り」事項があるかもしれません。もしあれば、その中身を精査することをオススメします。





2017年10月13日金曜日

希望の党の失速は都民ファースト(都議会選)と何が違ったのか?小池氏の誤算はどこに?

衆院選でいきなり台風の目となった希望の党。しかし、当初の勢いがここに来て急に失速した感が有ります。何が起こっているのでしょう?まだ選挙戦は序盤ですが、メッセージを受け取る有権者の立場で、コミュニケーションの構図から検証してみたいと思います。

都議選の再現を想像させるスタート


9月25日、上野動物園の子パンダの名前を発表したその直後、小池都知事は記者会見を開き「希望の党」の立ち上げと、自らが代表に就任することを表明しました。そして同時に希望の党の公式YouTube動画も公開。
報道によると「希望の党」は、既に2月に商標出願されていたということです。特許情報プラットフォームで検索すると、2月20日に小池百合子の名前で出願され、9月1日に登録されています。
これだけでも「希望の党」はいつかはやってくる衆院選に向け用意周到に準備され、発表のタイミングを謀っていたことがわかります。

記者会見は同日、安倍総理が衆院解散に向けた記者会見をするという直前、絶妙のタイミング。昨年の都知事選、7月の都議会選で圧勝をしたその勢いのままに「希望の党」旋風が吹き荒れるのかと誰もが思いました。
その勢いに飲まれまいと離党ドミノも懸念した民進党前原代表は、希望の党との合流を決意します。この合流により、希望の党は野党第1党の民進党前職議員から多数の候補を擁立することが可能となりました。若狭氏が立ち上げた勉強会や小池氏の勉強会から選抜した候補者と合わせれば、単独過半数以上の候補者を立てることができ、都議会選の勢いを振り返ると、ひょっとすると衆院単独過半数もありかも?という報道も出始めました。ところが、この時点で小池氏は自らの出馬は否定します。

敵役が見えなくなった


しかし、この勢いが希望の党に慢心を産み、失速に繋がる事になります。
民進党の立候補予定者全員の公認を求める前原氏に対し、小池氏は記者団に「全員を受け入れることはさらさらない」と強い表現で言い切りました。沈みかけている船の乗組員が助けを求めている時に、「助けてやるかどうかは私が決めること」と言い放ったに等しいインパクトです。
この発言は、本来政府与党と対決するはずの構図とは別の構図を有権者・国民の脳内に作ってしまったと私は思っています。それは、独裁者小池氏とそれに続く民進党を離党して合流した細野氏や小池氏が言うところのチャーターメンバー、そして民進党の遅れて合流した者との上下関係。
その後、枝野氏他のリベラル派は分離独立して立憲民主党を立ち上げ、希望の党はかつての盟友である立憲民主党の候補者にも対立候補を立てることになりました。
小池氏が女性初の総理を目指しているということは、自民党時代から良く知られることです。今回の衆院選で単独過半数、あるいは第一党獲得が視野に入った途端、打倒安倍政権から自らが総理に(希望の党の議席数最優先)という野望に切り替わってしまったのでしょうか。

都知事選、都議会選挙で大勝できたのは、明確な敵役を設定したことで劇場型の選挙に持ち込めたからです。しかし、この衆院選では、途中から希望の党の敵役の設定が曖昧になってしまい、観客(有権者)にとってヒーローとヒールが わからなくなってしまっています。日本人は判官贔屓です。希望の党から合流を拒否され民進党から独立した立憲民主党や、無所属で出馬する野田前首相などが判官(九郎判官源義経)側になってしまい、今度は希望の党が悪役にも見られています。
このいやな流れを再び変えることができるとしたら、小池氏の出馬でしょうが、小池氏は再び否定。しかも「最初から日本語で言っています」と、感情的ともとれる言い方をします。

主役がいなくなり、これからのストーリーは?


そして、10月10日の公示日、小池氏出馬のサプライズで希望の党が再び勢いづくのかと思いきや、結局それはないままに選挙戦がスタート。
この結果、希望の党は小池氏が応援演説に立つものの立候補はしていない、投票用紙に名前が書けないという煮え切らない立ち位置になってしまいました。今回、比例で「小池新党」と書いたら有効なのでしょうか?
いずれにしても、小池氏が当初想定していたストーリーとは大きくずれてしまったことは間違いないでしょう。本来なら、YouTubeのイメージビデオのように、古い体質の政党やしがらみを打ち倒して颯爽と前に進む主役を演じる小池氏を誰もが想像していたはずです。しかし、選挙戦がスタートすると主役はいなくなっていました。いつの間にか台本から外れて、即興劇に移行したようなものです。

これでは、観客(有権者)は誰に感情移入すれば良いのか?最後まで誰が味方で誰が敵かわからないサスペンスドラマを見せられているようなものです。こうなると、プレゼンで当初計画していたパフォーマンスは望むべくもありません。
果たして映画のような大どんでん返し、ハッピーエンド(誰にとって?)で終われるでしょうか?





2017年10月7日土曜日

amazon 知育・学習玩具大賞 発表会に出席して

昨年に続き、今年も amazon 知育・学習玩具大賞の発表会に出席してきました。
2回目となる今年は、昨年からamazonで扱う知育・学習玩具の点数が大幅に増えたことや、アメリカでの玩具マーケットの傾向などが紹介されました。アメリカでは、STEM 教育が注目されているというのですが、私の場合はステムと聞いてまず思い出すのがワイングラスの足。しかし、全く違っていました。
STEMとは、SCIENCE(科学)、TECHNOLOGY(技術)、ENGINEERING(工学)、MATHEMATICS(数学)の頭文字で、この4分野を重点的に教育することで、国家としての国際競争力を上げようということです。日本でも2020年から 小学校でプログラミングが必修となるなど、理系教育に対する関心も高くなっています。
amazonが独自に調査したそのような社会の変化を、データで披露してくれました。



このデータやSTEMへの関心の高まりなどを背景に、今年はおもちゃの対象年齢を2歳~12歳に広げ、大賞の他に3つの部門賞が設けられました。プログラミング部門、ロボット部門、算数・数学部門です。
昨年の大賞は馴染みの深い「KAPLA」でしたが、今年は「ローリーズストーリーキューブス 冒険」でした。
今年の知育・学習玩具大賞はこちら

STEMを意識して学童向けの玩具がメインに


今年の受賞作を見ると、いずれも対象年齢は6歳以上のものばかり。プログラミング部門受賞のキュベットは3歳からとうたってはいますが、実際には無理があるでしょう。

質疑応答の時間の最後に手をあげて、質問というよりも要望を言わせていただきました。
「受賞作品が6歳以上の物ばかりですが、今回の部門賞の設定だと2歳~5歳の幼児向け玩具はほとんど対象にならないことになります。来年は幼児向けの知育玩具も注目されるような部門賞を検討していただきたい」と。

幼児向けの玩具は、誤飲や口に入れたりするのを防ぐために、パーツの大きさや塗料など様々に気を配っています。一方で、今回受賞した玩具は小さな子が誤って口に入れたり飲み込んだりする危険があるものも含まれています。
会場デモで、お子さん達に遊ばせていましたが、小さな鉄球など口に入れはしないかと心配になりました。

来年は、幼児向けの知育玩具にも光が当たるような部門あるいは審査方法になることを期待しています。