2017年2月27日月曜日

プレミアムフライデーは個人経営店を置き去りに!?「早く出ると良い事がある」を創り出すことがカギなのに…

2月24日に鳴りもの入りでスタートした「プレミアムフライデー」。
経済産業省が旗振りをして、月末の金曜日は午後3時に仕事を終えて会社を出ようという働きかけですが、話題にはなったものの現状では空回りの感は否めません。

そもそも働き方改革の取り組みであれば、厚生労働省が旗振り役のはずですが、これは経産省主導です。働き方改革よりも経済・産業振興、新たな需要を創り出すことが主目的です。15時に退社する→早く仕事を終えた人が街(あるいは旅行)に出て、新たな消費をする-ということに期待しています。そして、これが定着すれば仕事の効率も上がって長時間労働の改善に繋がると……そういえば、水曜日に「ノー残業デー」を設定している企業も多いはずなのですが。

プレミアムフライデーは消費イベント


プレミアムフライデーは、バレンタインデーやハロウィン、クリスマスと同じように、消費を促すイベントとして定着させたいはずです。 当然、目先の利く企業や商店・飲食店などはこの注目されるタイミングにいろいろと考えています。事前にニュースリリースを流し、取材を取り付けてテレビ始めマスコミで取り上げられることに成功した所もあります。
プレミアムフライデーの取り組みはネットのサービスではなく、具体的に人が移動し、物販や飲食・サービスをその場で対面で受けるところに価値があります。経営者のアイデアと行動力が問われます。プレミアムフライデーは、「早く帰らなければならない」、「早く会社を出られる」ではなく、「早く出ると良い事がある」が定着して共通認識になれば、自然と盛り上がるのではないでしょうか。これから、プレミアムフライデーの15時~18時限定で、お得なサービスやプランがたくさん用意され、事前に十分な告知が行き渡れば、そこを目指して行動の変化が起こるでしょう。


クリスマスイブは残業しない・させないが暗黙のルールのようになっているのと同様に、プレミアムフライデーも3時に帰る・帰させるのが世の中の共通認識になれば成功です。

個人経営のお店が忘れ去られている?


ロゴマーク使用申請ページ(2月27日現在)
プレミアムフライデーのロゴマーク使用申請ページには、「プレミアムフライデーは、国や地方自治体、民間企業やNPO、そして一人一人の生活者が、一緒に作っていくプロジェクトです」とあります。しかし、ここに個人経営のお店が入っていません。
ロゴマークの使用に関しては、「無断で使用することはできない」とあります。それなのに、プレミアムフライデーのサイトでロゴマークの使用許諾を受けようとすると、申請フォームでは最初に「企業・団体・自治体等の種別」をえらぶようになっており、 の4つからしか選べません。個人の飲食店や商店、教室であっても賛同すれば参加できても良さそうなのですが申請者の種別に個人事業主や個人商店がありません。飲食店の多くは個人経営です。機動的にいろんなアイデアを出して盛り上げるのは個人経営のお店です。
大企業だけでなく、個人経営のお店にも目を向けて欲しいものです。

ブライト・ウェイへのご相談はこちらから。




2017年2月24日金曜日

Google AdSenseのコンテンツ監視が厳しくなり広告配信停止に


先日、Googleより

Google AdSense: AdSense プログラム ポリシー遵守のため対応が必要な状態です

というタイトルの警告メールが届きました。ブライト・ウェイが主宰/運営している育児のポータルサイト【こそだて】の一部コンテンツに、AdSense のプログラム ポリシーに反するものがあるというのです。

2000年4月15日にスタートした【こそだて】は、育児をするママ・パパを支援するサイトとして様々な取り組みを行ってきました。と同時に、サイトの作り方やデザイン・機能などについて、様々な検証・実験を行い、運営のノウハウを蓄積しクライアント様へフィードバックしてきました。
この間には、SEO※やSEM、AdwordsやFacebook広告などの自サイトへのアクセスを増やす、あるいは導線を確保するためのツールや仕組みにもそれぞれ早くから取り組んできました。
Google Adwordsでは、スタートした直後にはまだ出稿するサイトが少なく、1クリック2~3円でも1p目の広告枠が買えていた頃です。 そして暫く後にはGoogleの広告枠であるAdSenseの提供がスタートし、【こそだて】の空いたスペースに設置しています。収益が目的ではなく、こちらも様々なデータを得るためにです。

AdSense設置から何年も経って突然!


AdSenseの設置から何年経っているのでしょうか、もう随分前から設置しています。そこへいきなりの警告メールです。

Googleからのメール本文は、「AdSense のプログラム ポリシーに準拠するよう修正していただく必要がありますので、警告メッセージとしてお知らせいたします」と始まり、

対象のサイト:http://www.kosodate.co.jp/
ポリシー違反のページ例:該当ページのURL(既に削除済み)
必要な対応: AdSense のプログラム ポリシーに準拠するよう、必要な変更をただちに行ってください。

とあります。 続いて違反に関する説明が具体的に示してありました。

アダルトまたは成人向けコンテンツに Google 広告を掲載することは許可されません。これには、以下のような内容を扱うページが含まれます。
  • 性的なパフォーマンスに関する助言やアドバイス
  • 性に関する医療サービス
  • 妊娠、出産、家族計画についての性に関する医療アドバイス
  • 性感染症に関するディスカッション
コンテンツを一般向けに保つ方法については、AdSense のプログラム ガイドラインと、ポリシー チームからのヒントをご確認ください。

上記に示してあるコンテンツは【こそだて】には無いはずなのですが、例で提示してあったURLを開いて謎が解けました。かつては【こそだて】の重要なコンテンツであった掲示板のアーカイブでした。 2013年1月以降書き込みはできず、閲覧のみできるようになっている(SNSの隆盛で掲示板の利用が低調になったため)のですが、その相談の一部が上記の禁止コンテンツに該当しているようでした。
具体的にあげると、産後のセ○ク○レスに関する相談。サイト内検索をかけると、これが結構な数ありました。その中でも明らかにまずそうなものは、一通りクリアにしたつもりでした。

対応不十分で広告配信停止に


ところが、警告への対応が一部不十分で、2日間ほど【こそだて】にAdSenseの広告が表示されなくなっていました。メールには、「変更を実施後に Google までご連絡いただく必要はございません」とあったので、高をくくっていたのですが、その段階では対応が不十分だったようです。「さらなる違反が発生した場合には、上記ウェブサイトへの広告の配信を停止させていただくことがあります」に該当してしまったのです。そこから更に詳細に拾い出し、他にも怪しいものは無いか他のワードでも検索して、2日掛かりでこれを全て削除しました。
そして、念のためにAdSenseの管理画面からGoogleに対して「解決済み」の連絡をして、どうやら受け付けられたようです。

キュレーションサイトの影響か?


少なくとも掲示板は4年前から何も状況は変わっていません。AdSenseの広告枠を設定したのも最近の話ではありません。それなのに突然警告ってどういうことでしょう?
考えられるのは昨年、一連のキュレーションサイトの問題に端を発するコンテンツの信頼性に、Googleが厳密に対応しようとしたということでしょうか。
キュレーションサイトの問題発覚後、検索アルゴリズムも変更しています。その結果か、【こそだて】のアクセスは1~2割ほど増えています。

そもそも、キュレーションサイトや有名人のブログ、あるいは特定の分野に特化した人気ブロガーの収益源はAdSenseやYahooの広告配信からのものです。多くのアクセスが得られるほど広告収入は増えます。時にはあえて炎上させてアクセスを増やすようなサイトもあります。これらのサイトの収入が上がると言うことは、広告配信元の収入も上がるということですから、これまでは黙認、あるいは問題視せずにスルーしていたのでしょう。ところがキュレーションサイトの問題をきっかけにコンテンツの中身にまで目を配るようになったと見られます。

今回、改めてGoogleAdSenseのコンテンツポリシーを確認すると、禁止コンテンツ一覧に
アルコールに関連したコンテンツ
タバコに関連したコンテンツ
ヘルスケアに関連したコンテンツ
と言うものもありました。

タバコに関連したコンテンツの詳細を見ると、
巻きタバコ、葉巻、タバコパイプ、巻紙など、タバコやその関連商品を宣伝しているページに Google 広告を掲載することは許可されません。タバコ関連のコンテンツ ポリシーに従っていないページを参照先とするリンクの掲載も、禁止コンテンツの宣伝に該当しますのでご注意ください。
と、リンクすらも違反対象とする厳しい内容。今後のタバコへの規制強化を考慮しているのかもしれません。

恐らく、Googleの検索順位も、このコンテンツポリシー違反は影響しているはずです。AdSenseを設置していなくても、このポリシーは確認して、禁止コンテンツに該当するものは無いかをチェックする事をオススメします。

※SEOでは「子育て」で検索すると長い間1位でいましたが、度重なるGoogleのアルゴリズムの変更を経て、今ではひらがなの「こそだて」で検索しないと上位には上がってこなくなりました。「子育て」で検索すると、スマホでの検索が主流になりGPSデータと連動して、地元自治体の子育て支援情報を重要と位置づけて上位に持ってくるようです。東京で「子育て」で検索すると、当社でリニューアルした「とうきょう子育てスイッチ」が上位に上がってきます。





2017年2月23日木曜日

機内wifiを利用する際には後ろからの目が有ることを意識して

JALが機内インターネットの無料キャンペーンを始めました。2017年8月31日まで、通常は有料の機内Wifiを無料で利用できるというのです。

対して、ANAでもWifiのサービスが無い訳では有りませんが、設定されている機材が少なく、大々的にアピールするにはまだ準備が整っていないようです。私もこれだけ頻繁に飛行機に乗っていても、Wifiサービスを提供している機材に当たったのは、まだたったの2回です。

最初に機内で写真のステッカーを見た時には、何のことだかわかりませんでした。2回目に当たった時には、機内でスマホでSNSをやっている人を見て初めて気付いたくらいです。シートポケットに「ANA Wi-Fi SERVICE GUIDE」を見つけて、やっと理解しました。
機内でWifiが使えるだけでなく、これまでスクリーンに投影されてイヤホンで音声を聞いていた機内エンタテイメントが、Wifiを通して多チャンネルでサービスされています。国際線のシートテレビで提供されていたようなサービスが、自分のスマホに提供されることになります。
JALはキャンペーンで無料ですが、現在のANAの利用料金は、40分550円(または550マイル)の40分プランか、あるいは1050円で離陸の約5分後から着陸の約5分前までずっと利用できるフルフライトプランの2つ。東京-福岡間であれば、東向きは40分プラン、西向きであればフルフライトプランが適当ではあるものの、果たしてこの金額はちょっとばかり高いように思われます。
いかにスマホが手放せない若者でも、たかだか1時間や2時間ネットが繋がらないからといって40分550円を支払うでしょうか。
そこにJALが無料キャンペーンです。GW・夏休みの若者の旅行客を総取りしようという作戦でしょう。JALのイメージキャラクターは嵐ですし、バッチリアピールして「夏休みの旅行は絶対JALだよね、Wifiも無料で使えるし!」と。
GWと夏休みの航空チケットは、安くチケットを取りたい若者を中心に、JALの特割が早く埋まるのではないでしょうか。

通路側の席でスマホ利用は要注意


機内でWifiに繋がるようになると、私ならPCでブラウジングしながら仕事をしたり、メールのやりとりをしたりというのは容易に想像が付きます。特に飛行機に乗っている時間帯によっては、メールが気になるものです。今でも、機内でPCを開いて仕事をしている人は多くいますし、画面の輝度も抑えめにして他人からは角度もあるので、それほどPC画面は気になりません。
ところが、スマホやタブレットは妙に目立ちます。
PCの画面を開いている人は、画面はほとんど文字ばかりで興味も沸きません(産業スパイや競合するような人には別でしょうが)。対して、スマホやタブレットは写真や動画を見ている人がほとんど。スマホやタブレットの画面は高精細で輝度が高いので、離れた小さな画面でも、はっきりわかります。

先日Wifiサービスのある飛行機で、通路を挟んで私の斜め前に座っていらした紳士が、ネットに繋いだスマホを手にして、到着するまでずっと画面をスワイプしていました。SNSなのかどこかのサイトなのかはわかりませんが、そのスマホの画面に映し出されているのは若い女性の写真ばかり。それが不適切であるという訳ではありませんが、実はある上場企業の社長さんでちょっとビックリしました。
近頃は、タブレットだけでなくスマホの画面も大きくなっています。タブレットだと持ち上げませんが、スマホは手に持って、顔の前に持ち上げて見てしまうので、後ろからも丸見えになってしまいます。

今はJALがキャンペーンで無料ですが、いずれANAも対抗せざるをえなくなるでしょう。その先には、機内でもWifiが無料で繋がるのが当たり前の時代がみえています。その時に、自分の世界に没頭して変な物を見続けていたり不適切な書き込みなどしないように。特に、ビジネスマンは窓側よりも通路側の席を好みますから、斜め後ろの目には要注意です。




2017年2月21日火曜日

里帰り出産のデータ提供をきっかけに考えてみました

フジテレビ朝の番組「ノンストップ!」、2月3日放送の回に、mikuの読者アンケートのデータが使われました。テーマは「里帰り出産」。残念ながら福岡では放送されていない(TNCは福岡ローカル「ももち浜ストア」を放送) ため見られませんでしたが。

使われたデータは、2002年と2016年の里帰り出産の割合の変化。2002年アンケート(こそだて)の時には、63.2%が里帰り出産していたのに対し、2016年のmiku読者アンケートでは55.9%にまで減ったというもの。番組としては親子の関係のあり方の変化などを背景に伝えたいという企画意図のようでした(結局、番組を見ていないのでどういう構成だったかは不明です)が、その背景にあるものはもっと別な気がしますので、ここで自分なりに整理したいと思います。

地方で分娩可能な病院が減少


まず、産科の減少です。

2004年12月、帝王切開手術を受けた妊婦が亡くなり、医療ミスとして医師が業務上過失致死と医師法違反の容疑で逮捕されました(後に無罪判決)。2006年には分娩時に起こった脳内出血による意識不明を子癇と誤り、救急車でたらい回しにされた末に亡くなるという出来事も有りました。この2つの出来事以来、訴訟リスクを恐れて産科を閉鎖する医院が続出、産科希望の若手医師も激減するに至りました。このような背景から2009年1月に「産科医療補償制度」がスタートしました(ここでは制度の詳細は割愛します)が、分娩可能な個人経営の産科はどんどん減少しています。

分娩施設数の推移(周産期医療体制の現状についてより)
厚生労働省がまとめた「周産期医療体制の現状について」を見ると、分娩施設が都市部に集中していることがよくわかります。出産可能な病院は都市部の大学病院や総合病院に限られる県もあります。分娩施設数が少ない都道府県だと、そもそも実家に帰っても近くに分娩できる施設がない、あるいはキャパシティの問題で受け入れられないということもありえます。

加えて、 共働きで女性も出産直前まで働く傾向にあり、余裕を持って里帰りをするのも難しくなっていることもあるでしょう。予定より早く産気づいて、里帰りできないまま出産ということもあるかもしれません。早産だけでなく低体重出生児の割合も増えています。妊婦健診の段階で赤ちゃんの状況がわかり、かかりつけの産院(あるいは高度医療対応施設)でないと不安ということもあるかもしれません。
里帰り出産をしたくても、様々な要因で分娩を受け入れてくれる産院が見つからなければ里帰りもできないのです。

父親の意識に変化も


最近は父親になる夫の立ち会い出産を希望される事も多くなりました。我が子の出産に立ち会うんだ!出産シーンをビデオに収めるんだ!と意気込む男性も増えているようです。その場合、里帰り出産で遠方だと、タイミングを見越して会社を休むなど克服しなければならない別な壁が立ちはだかります。旅行と違ってあらかじめスケジュールがきっちりと決められるものではないからです。
そうすると、立ち会い出産を希望するとやはり近くの病院でということになってしまいます。
我が子への愛情、夫婦の絆が強いということは良い事です。2016年のアンケート結果でも、「夫のサポート」の数字が高くなっています。出産/育児は夫婦で行うものだという意識が男性にも定着してきていると言って良いでしょう。
里帰りでなくても、実家の親が手伝いに出てきてくれる事も増えています。ちょうど私の世代が孫が生まれるくらいですから、元気いっぱいです。ちょっとした旅行気分で出産の手伝いに都会に出てくるくらいのことは苦でもないでしょう。


保育園の待機児童問題もあり、出産後に長期間の里帰りで体を休めるという訳にもいかなくなっています。

出産や育児が負担にならない社会にしなくてはなりません。




2017年2月5日日曜日

ピースサインの写真よりも怖いIDカード下げた外出


年明け早々のニュースで、instagramやTwitter、Facebookなどにアップされたピースサインの写真から指紋が盗まれる可能性が指摘され、話題になりました。
最近はスマートフォンのカメラの性能も上がり、アップされる写真も高精細になっています。スマートフォンで撮った写真を簡単にSNSにアップする事ができるため、指紋が見える様なピースサインを拡大・補正すると指紋の複製ができるというのです。現状ではよほど条件が整っていないと指紋の複製ができるような写真はアップされないようですが、今後はカメラの性能も上がるでしょうから用心するに越したことはありません。

ピース写真よりも怖いIDカード


私は今回の報道を受けて、他の事が心配になりました。オフィスビルのセキュリティの為に身につけているIDカードです。
丸の内や渋谷のオフィス街の昼食時、外へ出て食事をする、キッチンカーでお弁当を買う、コンビニで買い物をする、IDカードを首から下げたままのビジネスマン・OLさんの姿を多く見かけます。私自身は、会社員の時代から首からかける(あるいは胸に付ける)IDカードや名札を付けたまま外に出るなんて恥ずかしくてできませんでした(たまに外し忘れると、一緒にいる同僚が教えてくれてました)。しかし、今時の会社員やOLさんは平気なようです。
IDカードを付けたままだと、「私は○○○の×××です」と公言しながら街を歩いているのと同じです。これは、ひょっとすると正規雇用と非正規との位置づけや格差が広がる中で、無意識な優越感・自己アピールの行為なのかもしれません。それぞれが無意識なのか意識してなのかはわかりませんが、いずれにしても危険な行為であることには違いありません。
オフィス街(オフィスビル内のコンビニやレストラン近辺などでも)でスマートフォンのカメラで写真を撮ったら、IDカードをぶら下げたままのビジネスマン・OLさんの写真がたくさん撮れてしまいます。個人を特定する情報として、非常に重要な要素がほぼ手に入ります。ICカードのデータ取得は無理でも、個人を認証するために求められる顔写真と所属・名前くらいは簡単に取得できてしまいます。
ビジネス上のリスクだけでなく、個人が特定できるのでストーカーのターゲットにもなりかねません。ネットではなりすましなどの被害も想定されます。

IDカードは、譲渡や貸与などの取り扱い規則だけでなく、社外では人の目に触れるところに露出しないことを徹底することが、ビジネスの観点だけでなく従業員を守るという視点からも重要になっています。